4/25/2012

疲れない体つくり

テレビ(NHKのあさイチ)で放映していたものの紹介。 
近年、疲れのメカニズムがわかってきたとの放映で、なるほどと思ったのでメモ感覚で書いてみました。

疲労回復物質FRを増やす働きを持つ、イミダゾールペプチド(鶏の胸肉から抽出した物質)を取る。
鶏の胸肉は、瞬発力がある筋肉、あるいは持久力を出す筋肉であり、イミダゾールペプチドを多く含んでいる。

どの程度接種したいいのか:  
イミダゾールペプチドは、アミノ酸が2つくっついたもの。
熱を加えても安定している。 

そのほか、鶏肉以外にも含まれている食材もある。
それが、カジキ。 鳥の胸肉の2倍もイミダゾールペプチドが含まれているとのこと。

テレビで紹介されたカジキのレシピ:  
カジキのスープ(加熱しないこと、30秒くらいゆでてさっとあげる。カジキとねぎのみ。  
カジキの天ぷら(衣をつけて180度で3分揚げる) 

イミダゾールペプチドが含まれている食材トップ5:  

1位 カジキ  
2位 マグロ  
3位 鶏  
4位 カツオ  
5位 豚

疲れない体つくり: 

  1. 1日20分程度でよい(FF物質(疲れを示すたんぱく質)をわざと出す)。  
    軽い運動をして、その後、休憩するのが良い。
  2. FRを増やす物質(イミダゾールペプチド)を取る。

研究によって効果があったとされた疲れに効く香。  
  • ジャスミン  
  • グレープフルーツ  
  • ラベンダー(女性に効く) 
※タバコとの関係、お酒と疲労(あるいは、疲労回復)との関係はまだ研究されていないとのこと。
※鶏肉500グラムぐらいをとっても大丈夫。取りすぎる必要はない。
※カジキとカジキマグロは違う。カジキといって買う。
※6か月以上疲労が続き、日常生活に支障があると慢性疲労症候群という。
※交感神経優位になると微熱が生じる。
※イミダゾールペプチドは、医学的に証明されている物質。
※市販の疲労回復をうたったドリンク剤、サプリにはカフェインが含まれており、一時的には効果があるがカフェインが切れるとどっと疲れが増す。


疲労が長く続いている場合は、早めに、医師に相談することをお勧めします。


4/24/2012

健康本


なぜそれが健康にいいのかということを自律神経、即ち、交感神経、副交感神経のバランスという観点で書いている。
これは、東洋医学的に考えると、陰陽のバランスと置き換えて考えることができる。
そうすると、東洋医学と西洋医学は実は対極にあるのではなく説明の方法が異なる同極のものだろうと思う。

★→なぜ、「これ」は健康にいいのか?

4/20/2012

手術

とうとう前立腺肥大で手術をすることになった。
PSAは4.24なので一応、生体検査もあわせてすることになった。
まだ、他人事のような気がしているが、痛いだろうなぁ。
虫垂炎以来の手術なのでドキドキもする。
前立腺肥大で医者にかかって以降、肛門に指を突っ込まれたり、今度は尿道からファイバースコープを突っ込まれる。
これでは、そのうち、オカマの世界に入ってしまうかもしれない。
そういえば、最近は、コップを持つときに小指が立っていると言われた。
桃色の世界も悪くないかな?

4/13/2012

断捨離

「断捨離(だんしゃり)」とは、ものの片付け方法を指す用語らしい。
もともとはヨガから来た言葉だそうだ。
要は、入りを断つ、溜まっているものを捨てる、ものへの執着心から離れる、ということ。
この言葉はかなり使える。
たとえば、ダイエット!
断捨離で食がコントロールされれば素直に余分なカロリーをダウンできる。
たとえば、金銭!
断捨離で考えれば、行き過ぎた貯蓄をすることもなく、また金に執着し、結果、犯罪を犯すこともない。
何事もほどほどがいい。
東洋医学的にいうならば、陰陽のバランスがとれた生活を送るのがベストということか。

4/10/2012

便秘の原因

便秘にはいろいろな原因があると思いますが、テレビで放映されたものに、「腸がねじれていた」ことが原因との話は興味深かった。
なぜ、腸がねじれるのかとの質問に対しては、「生まれつき」という回答だった。
胎児がおなかの中にいたときに下行結腸が背中にくっつかない状態で生まれてくると下行結腸が前方に傾き、その結果、腸がねじれてしまうとのこと。
腸がねじれるとそこに便がたまり、便の重みで腸が下方にのびてしまう(ちょうど、パンツのひもが伸び切ったように)。
こうなると負のスパイラルに陥り、ますます便秘になるとのこと。

ねじれ腸の問診(2つ以上でねじれていると判断)
①子供のころから便秘だった
②腹痛を伴う便秘がある
③便秘の後下痢になる
④運動量が減ると便秘になる

腸のねじれ自体はなおらないが便秘を解消する方法はある!

ねじれ腸マッサージによる便秘予防
①下行結腸付近のマッサージ(仰臥位ままで指でつんつんマッサージ(左腹部))
②S状結腸付近のマッサージ(仰臥位ままで下腹部をつんつんマッサージ)
③横行結腸付近のマッサージ(立位で腰を左右にひねる)

便秘の解消にすこしでも役立てばと思います。