5/24/2010

脊柱管狭窄症

義理の叔母が(腰部)脊柱管狭窄症だといい、(鍼灸)治療を受けてきたそうだ。
そこで、この際、復習を兼ね、概要をまとめてみた。

■脊柱管狭窄症
・原因:
 脊柱管を通る脊髄神経が圧迫を受けることにより発症。
 中心型(脊柱管の中心で圧迫を受ける)、外側型(脊柱管の外側で圧迫される)、椎間孔型(椎間孔で圧迫を受ける)の3タイプがある。
 中心型の場合、前方を構成する椎間板が突出してくると、脊柱管内の馬尾神経や神経根( 坐骨神経の根本) が慢性的に圧迫を受けて、腰部や下肢に痛みが出てきます。
 外側型の場合、脊柱管( 馬尾神経を包む管)の後方を構成する関節や靭帯が、加齢により変性・肥厚することが原因。
 脚の痺れや重だるさは、腰部の神経を栄養している血管(血管も脊柱管を通る)が圧迫されることにより神経が栄養されなくなることによりおこる。従って、しばらく休むとまた血流が回復し、しびれなども回復する。

・症状
 間欠跛行が特徴的な症状
 →三大兆候:腰痛、下肢痛、間欠跛行
 →中高年に多い。
 →腰椎下部に多く見られる。
  (腰、おしりから膝にかけて、体の後ろ側に痛みやしびれがある)
 →腰を反らすと痛みが悪化し、前かがみになったりイスに掛けたりすると軽快する。
 →歩いたり立ったりしなければ、無症状のことが多いが、神経が変性するといつもしびれている。

・治療
 初期
  姿勢や日常生活の注意及び神経に効く薬の服用。
 また、温熱療法、運動療法、コルセット療法、神経ブロックなども有効。

 加齢とともに症状は悪化する傾向がある。
 この場合、腰の後ろ側から圧迫を取る手術を行うことも選択肢になる。

※日常生活の注意
・反った姿勢にはなるべくならない。
・杖や、手押し車の利用。
・エクササイズで使用されるような自転車を用いて筋力を高める(症状が軽い場合)。






5/18/2010

鼻閉、鼻汁

おきゅうさんが鼻炎だという。
鼻汁は黄色、最近、仕事が忙しくストレスを感じているともいっていた。
東洋医学的には、このような場合は、情志の失調、ストレスにより、肝胆の疏泄機能が失調し、肝火、鼻炎になると考えられる。
→鍼灸治療としては、太衝、風池、陽陵泉、上星、迎香などが選穴される。

また、忙しさで食が偏ると、脾の湿熱により脾の運化機能が低下し、脾胃に湿熱が発生し、鼻に影響ということも考えられる。
→脾兪、足三里、豐隆、太白、迎香などが選穴される。